通夜・葬儀・告別式に参列できない場合

通夜か葬儀告別式の時に香典を持参しますが、いずにれも参列するなら通夜の時に渡しておく場合が多いです。その場合、葬儀告別式では受付で記帳だけします。不祝儀袋は宗教に合わせて金額に見合った袋を用意します。蓮の花模様が入ったものは仏式に限るので注意しましょう。

知人や友人の訃報の知らせを受けたものの、どうしても都合がつかなくて、葬式に参列できない場合、通夜の前に自宅へ出向いて香典を渡すことはマナー違反になります。前々から用意していたと思われ失礼にあたります。参列できない場合、友人などに託すか、または葬式の後にあらためて自宅へ香典を持参し、弔問するのが良いでしょう。

通夜の前に自宅へ弔問に行く場合は、お悔やみの言葉を伝えるだけで十分です。弔問においては用意周到な対応も、時と場合によるので気をつけましょう。

今も昔も変わらないお香典ルール

葬儀では必ず必要になるお香典ルール。まず新札は避けましょう。以前から用意していたように思わせてしまうので「急遽用意しました」の意味を込めて古札を包みます。金額についてですが、昔から言われているように4や9は縁起が悪いので避けましょう。

親戚など血縁関係の方の葬儀では一万円から三万円の間で包みます。親しい友人、知人は五千円から一万円。顔見知り程度でしたら二千円から五千円の間にします。あまり多すぎても、また少なすぎても相手方に失礼にあたるので相場は守った方が良いでしょう。

お香典を包む際に必要となる香典袋ですがコンビニで50円前後で売られているシンプルな物は大抵一万円以下のお金を包む時に使います。それ以上の金額を包む時は、仏具店、または文房具店へ行き高額を包むようの袋を用意します。

また、金額が低いのに高額用の袋で包むのは絶対にやめましょう。

● 参考情報
終活に役立つ情報満載!【みんなが選んだ終活】
eranda.jp


ページの先頭へ戻る